誕生日
47歳になりました。
少し前まで嬉しくなかった誕生日。
今年は『無』。
なんなら無事に歳を重ねられてよかったと。
こうやって大人になるんだな(遅っ)。
cafe sucrier さんで頼んだ
モンブランのケーキ。
すごくおいしかった。
去年まではホールケーキ半分行けたのに
4分の1しか食べられず。
『これが47歳か…』
と、しみじみ。
ケーキを取りに行った時にも食べたモンブラン
のせいかもしれないけど。
一緒に行った姪っ子に、
『背景ぼやかした写真』
を撮る方法を教えてもらう。
一眼レフみたい!感動。
職場からは、ステキなスワッグ。
ツンデレ息子は頑なに
『おめでとう』
を言わなかったけど、
富士山の写真を撮ってくれた。
ありがたい。
今回は短め記事なので最後に4コマ。
健康でいるために
世の中がコロナになる少し前の12月、職場の同僚が亡くなった。
その2年前にステージ2のガンがみつかって。
その時は、きっと治るとみんなが思ってた。
抗がん剤の治療を始めると
『抗がん剤はがん細胞を活発にして再発のリスクを高めるらしい』
と彼女が言った。
「そんなことないよ。大丈夫!」
と声をかけて励ましたつもりでいて。
不安だから色々検索しちゃうんだろうな…くらいにしか思ってなかった。
それから数ヶ月して
「同室だった人が再発して亡くなった。やっぱ抗がん剤はよくないんだ…。」
という彼女に、かける言葉がみつからなかった。
彼女から、病気が治る本や健康に関する本を頼まれて届けたり。
自然食品のお店でよさそうなお茶を見つけて届けたりした。
それから半年後にまた入院。
「再発してた。余命半年だって…。」
顔色もいい彼女からは信じられなくて。
ほんとに半年後、彼女は亡くなってしまった。
家族で過ごすクリスマスを楽しみにしていたけど叶わなかった。
同じ一人息子を持つお母さんで、お子さんはまだ小学生。
どんな気持ちだったか考えると辛くて。
そのうち自分の『保険の営業』の仕事まで辛くなってきた。
保険のご案内で『ガンの保障』の説明をすると動機がしたり。
お客様から「入院した」と連絡があるだけで悲しくなって。
彼女が亡くなって少しすると、コロナで世界中が大騒ぎになって。
誰もが知っている有名人が亡くなったり。
会社も長期の自宅待機になって、家から出なくなり。
毎日熱を計って自分の体と向き合う日々。
ちょっとしたことで『もしかして病気?』
と考えるようになる。
今思えばこの頃、私の心は病気寸前になっていた気がする。
このままではよくないと、行動することにした。
まずは家の断捨離。
ゴミ袋30袋以上出し、家をきれいにした。
そして子供の高校受験の親ができる準備。
ブログも始めた。
最後に食事の見直し。
食事に関してもよく調べるようになった。
買い物の時は裏の原材料も必ずガン見。
スラッシュ(/)の後ろは添加物なので厳しくチェック。
調べれば調べるほど新しい情報が出てきて。
最終的には沼にハマってしまって…。
友達と食事に行っても
「ナス科の野菜は子宮の病気になりやすいから食べない」
「ドレッシングはサラダ油が使われているからかけない」
「小麦粉は腸によくないから食べない」
とか
「中国と日本と韓国が農薬使用トップ3なんだよ」
「調整豆乳は添加物まみれで健康によくないよ」
「牛乳でカルシウムは取れないんだよ」
…なんて言ってしまっていた。
そのうち食事に誘われなくなって気がついた。
「こんな私と食べたら、せっかくのごはんがマズくなる!」
それからは、『外食の時は気にせず食べる』ことにして。
家での食事を気をつけることに。
家での食事も気をつけているのは調味料。
砂糖
塩
醤油
油
味噌
スパイス類
あとは『できるだけ〇〇』な程度。
できるだけ、国産。
できるだけ、無添加。
みたいな。
最近思っているのは、
『食事よりも心の在り方が大事』
ということ。
口角を上げるだけで免疫力が上がるとか。
笑いでがん細胞が減少するとか。
本当のことはよくわからないけど、そうやって楽しく健康になりたい。
いよいよ更年期か?って感じになってきてるけど。
あちこち痛くなりがちだけど。
もうすぐ47歳になるけど。
『まあまあ元気』が続くといいな。
いよいよ
コロナ、コロナと言いながら。
職場でもこの2年で1人か2人出ただけ。
毎日都内まで通勤してる旦那さんも無事で。
周りの友人達も無事で。
『気をつけて過ごさないと!』
と思っていても、なんとなく実感してなかったような。
それが、8月に入る頃からお客様から
『コロナになってしまった!』
とたくさん連絡が入るようになり…。
先週には、職場で1人、また1人と増え続け。
今、3分の1の人が休んでいる。
他の営業所の同期からは
『死にかけてました』
とLINEが入り。
聞けば、意識不明になって大学病院に搬送され。
エクモを使っても回復が思わしくなく…。
家族は『余命宣告』されたとか。
その後奇跡的に回復したけど、今も車椅子。
まだ歩けるようになるにはリハビリが必要だけど、ほんとによかった。
そして、とうとう私の妹もコロナに。
『なんか喉が変…。』
と言うので、
『会社にある抗原検査やってみたら?』
と心配してみれば、
『私はマスクしてるからコロナじゃない!』
とキレられ…。
それでも、裏でコソコソやって
『ほら!陰性!!』
とドヤ顔。
だけど次の日、発熱→PCR検査で陽性。
…抗原検査(研究用?)はあまり当てにならないのかもしれない。
姪っ子にうつらないかと心配したけど大丈夫な様子。
楽しみにしていた花火大会に行けなくてスネてるらしいけど。
まあ、よかった。
タバコもお酒もすごい量だから、悪くならないように…と思うけど。
悪友さんにタバコとお酒のストックの買い物を頼んでるらしい。
よくならなくても知らないよ。
-------------------
もう知ってる人ばかりだと思うけど…。
コロナは自宅療養でも入院の保険が出ます。
入院一時金が付いてればそれも出ます。
(今のところ)
↑※10月以降は対象外になるそうです
(妊婦さん、重症化リスクのある方は支払われることもこともあるとか…)
例えば保健所から自宅療養10日と言われた人で、入院一時金10万円、入院日額1万円の保険に入ってたら20万円の給付金が出ます。
休んだ分の給料が出ない、有給休暇が使えないような方は少し助けになるのかな?
また、お子さんが感染してしまった場合も。
中学生以下の医療費は無料でも、親も仕事に行けなくなってしまう…。
そんな時は、学資保険に医療補償がついてることがあります。
特に、かんぽ生命(郵便局)は付いてることが多いです。
あとは、傷害保険にコロナの給付金が出るものもあったり。
企業によっては組合からお見舞い金が出たり…。
こういったものは自ら申請しないと受け取れないので、この機会に確認しておくといいのかな、と思います。
手続きは保健所の証明書を準備するだけ。
証明書の発行はMy HER-SYSから。
発熱外来で検査
↓
陽性
↓
保健所(県?)からショートメール
↓
ショートメールからMy HER-SYSの登録
…ができるらしい。
(自分がまだ経験ないので、人づてに聞いた情報です。)
この流れをやって、証明画面を出してスクショしたものを書類に添付することで、保険請求の手続きができます。
(保険会社によって多少の違いはあるかも)
でも、とにかくならないに越したことはない。
まだまだ暑いし、季節の変わり目で体力も奪われがち。
ブログを通して交流のある方々が、健やかに過ごされますように…。
なんだか残暑見舞いみたいになっちゃった。
高校生の通知表
リビングにカーテンで部屋?を作ってみた。
高校生になってもリビングで勉強するという息子のために。
勉強してるわけではありません。
熱心にやっているのは、こちら⇩。
新しく買ったゲーミングパソコン。
マイクもキーボードもマウスもカラフルに光る。
孫に甘めの…優しい義父母より、
『ゲーミングなんちゃらを買ってやって!』
と、渡されていた入学祝いの15万円。
親としては複雑で、
『息子と同じレベル…もしくはそれ以上?の子の中でやっていくというのに、そんなものを買い与えてついていけなくなったら…。』
と思い、なかなか買う気になれず。
息子には、
『中間期末で30番以内に入ったら!』
と約束させてみた。
結果…、『中間24位・期末17位』で見事達成。
「僕、やればできる子だから!」
と、得意げ。
よく頑張りました。
せっかく買うなら…と10万程上乗せして少しいいものに。
10年は使って下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして高校生になってはじめての通知表。
評価の付け方は簡単で、中間期末の平均点で決まる。
90~100点 →10
80~89点→9
70~79点→8
65~69点→7
55~64点→6
45~54点→5
44~40点→4
30~39点→3
20~29点→2
19点 以下 →1
もう、ノートがどうとか、授業中の態度やら、気にしなくていいらしい。
・・・ほんとか?
表にして考えたいタイプなので、エクセルで作ってみた。
体育・音楽・情報は実技やら小テストの合計での評価。
でも、基本的にはテストの結果での評価。
わかりやすくていいのかもしれない。
ちなみに、指定校推薦の時に必要な『評定平均』とは…、
①『10段階評価で平均を出して2で割る』なの?
②『5段階評価に直してから平均を出す』なの?
よく、わからない。(一応②で出してみた)
3年間なのか、高3だけなのかもわからないし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
息子は今、指定校も狙えるようにと
『まんべんなく(まあまあ)良い成績』
を目指しているらしい。
なので、苦手な文系の勉強に力を入れ、理数系の教科はほぼノー勉。
…ほんとにそれでいいのかな。
なんか大学入試ってもっと得意不得意がはっきりしたり、力入れる教科とそうじゃない教科がはっきりするのかな~なんて思ってたんだけど。
まあ、まずは自分で試行錯誤しながらやればいいか。
息子と大学進学について話してみた
保護者会で大学進学の話になったので、息子の意見を聞いてみた。
私「指定校推薦と一般入試どっちで考えてるの?」
子「国立行きたいけど、無理そうだったら指定校…的な?」
私「(・・・。)」
私「理系と文系どっちで考えてるの?」
子「国語も英語も嫌いだから、理系じゃね?」
私「(・・・。)」
子「あっ、でも受験で使えるみたいだから英検受けなきゃ!」
私「・・・何級?」
子「とりあえず2級?で、来年は準1級!」
私「(・・・英検3級も持ってないくせに何言ってるの?)」
私「・・・とりあえず準2級にしたら?」
子「いやいや、行けるっしょ!」
私「・・・英検もお金がかかるんだよ?」
子「オッケー×2」(聞いてない)
私「行きたい大学はあるの?」
子「国立とか。一橋とかよくない?」
私「一橋って文系じゃないの?」
子「・・・埼玉大はなんかやだな。」(聞いてない)
私「(…埼玉大でも難しいだろ。)なんで?」
子「・・・名前がなんか。」
私「(・・・。)」
私「気になる私立大学はあるの?」
子「慶応とか早稲田とかよくない?」
私「あとは?」
子「まあ、そこが無理でもジーマーチ的な?」
私「なんで?」
子「みんな言ってるから。」
私「(・・・イラ。)」
私「・・・クソつまらん!!だいたいジーマーチって全部言えるのっ?」
子「えっと…。明治…?…が、学習?…。」
私「ミーハーな気持ちがあってもいいけど『ここの大学でこれを学びたい!』ってのがないなら学費は出さないからね!とりあえずジーマーチとか二度と言うな!だいたい、今のままなら、今言った大学になんか入れませんっ!!」
子「はい…。」
・・・終了。
受験まであっという間だろうけど、よく考えて決めてくれ。
今は便利なインターネットもあるし。
実際に通ってる大学生から聞いてみたり。
与えられた情報の中で踊らされるのではなく。
情報を自ら取りに行く子になってほしい。
関東の大学(理系)に詳しい方がいたらおすすめ大学を教えて下さい。
私が願うの条件は『自宅から通えること』だけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そんな息子が、ただただ可愛いだけの時代に旦那さんが描いていた漫画。
『イクメンくん』
中間テストと保護者会
私のブログでの小さなこだわり。
『月に1度は記事を書く』
あぶないあぶない。
6月が終わってしまうところだったぜ。
先月骨折した息子。
『右手が使えないので、自転車に乗れない!』
というので毎日送迎することになったり。
『右手が使えないので、提出物の丸つけが間に合わない!』
というので手伝ってしまったり。
『右手が使えないので、学食では食べられない!』
というのでお弁当生活になったり。
まあまあ、手がかかり…。
仕事も忙しくなったり、頼まれごとも多かったり…。
なんだかバタバタな6月だったけど、骨折もすっかり良くなりました。
若いって素晴らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そんなこんなで、中間テスト。
息子、高校受験以降ほぼ勉強せずにゲーム三昧。
心配してたけど、もう高校生なので口は出さない。
いよいよテストが近づいてきたので、
「(骨折のせいで)困ってることあったら、言ってね~。」
くらいで伝えると、
「これ…。丸つけだけお願い。提出日明日。手が痛い…。」
と数学のノートを出してきた。
まじか!!とノートを見ると、たくさんの丸つけされてない数式。
「この気力のない汚い字!懐かしいぜ!!」
とノスタルジックになりながら丸つけ。
なんとかやり上げた。
『でも、見てないところでちゃんとやってたんだ…』
とホッとしてしまったり。親バカです。
息子の高校は、上位50番以内に入ると廊下に張り出されるとかで
「まずは、廊下に張り出されよう!」
と、目標設定してたけど。
今回は、腕がきちんと治らないと困るので
「痛くなったら無理しないこと!」
と約束させて…。
【1学期中間テスト結果】
現代国語 71
言語文化 81
地理総合 93
歴史総合 83
数学Ⅰ 93
数学A 90
物理基礎 84
生物基礎 94
英語コミ 89
英語論理 70
平均点 84.8点
順位は平均点で出され、50番以内かつ75点以上の生徒が張り出される。
結果は、24位(クラス順位5位)でした。
やっぱり文系が苦手で
「英語と古文は楽しくない!」
と言ってたけど…、赤点じゃなくてよかった。
聞けば、けっこう残って勉強している子がいるらしく。
息子も、それにつられて一緒に残って勉強するようになったとか。
中学生の頃は、
「勉強する姿を友達に見られたくない!」
って言ってたけど、いっしょに勉強できる仲間ができてよかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月は2度目の保護者会。
次は11月までないし、三者面談もなさそうなので参加することに。
内容は、学校での様子と進路について。
最初に先生が
「机の上にプリントが5枚あるので確認してください!」
というと、あちこちから…
「すみません!3枚(4枚)しかありません~」
と、何人かのお母さんが挙手。
「ご子息達が準備したので、机の中とか見てみて下さい~。」
と先生が言うので、机の中を見るお母さん達。
・・・ざわつく。
机の中から出されるのは、丸めたプリント、丸めたティッシュ、飲みかけのペットボトル、いつのかわからないハンカチ・・・。
私、一気に親近感。
ちなみに息子の机からは、弁当に入れていた保冷剤が6個出てきました。
肝心の進路には、『文理選択』と『指定校推薦』について。
『文理選択』は、理系はけっこう難しいYO!
『指定校推薦』は、簡単には推薦できないYO!
・・・てな感じだった。(ざっくり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公立高校に落ちて進学した私立男子校。
コロナ禍でなかなか高校見学に行けず、結果1校だけ見て決めた。
通うようになって、なかなかクラスに友達もできず、部活も幽霊部員気味で。
学校の様子を聞いても、
「別に…。」って。(沢尻エリカ?)
それが、先週
「学校が、最高に楽しいんだけど!今まででいちばん!!」
と言う息子。
「クラスもみんないいヤツばかりだし!」
「ちゃんと頑張るヤツばかりだし!」
「先生もいい先生ばかりだし!」
「女子がいないのもめっちゃ楽!」
「僕、この高校に入れてよかった!!」
って。
・・・嬉しくて死ぬ。
結局、親として嬉しいのは、
『子供が心も体も元気で、よい仲間に恵まれていること』
これがいちばんだな~と感じた。
昨日色々あったという話
日曜日の夜9時。
「明日、教室で食べたいからお弁当作って」
と言う息子。
『…もうスーパー閉まってますけど〜』
と慌てる母。
聞けばクラスにも友達ができて、お昼を一緒に教室で食べたいらしい。
それを聞いたら、なんとかしたくなる母。
深夜までやってる薬局に行ってみることに。
いい機会だから、日頃使わない冷凍食品を買う。
月曜日、できた弁当がこちら。
…茶色だらけ。
どんな味か確認したくて、自分用も用意。
朝から3件企業訪問をして13時。
コインパーキングに停めて食べる。
おいしかった。
食後にコーヒーが飲みたくなって、近くにある前から気になってたお店に行ってみることに。
道中で新しくできたホテルを見つけ立ち止まる。
入り口で写真を撮っていると、支配人的な方に
「よかったら中も見てって下さい!」
と言われる。
断れず中に入ると、フードコートになっていた。
おにぎり屋さんがあってメニューを見てると
「おいしいからぜひ食べて下さい!」
と言われる。
…断れなかった。
しかも、ひとつじゃ悪いかな?と2つ。
…さっきお弁当食べたのに。
…GWで2キロ太って、
『今日からダイエットしよう!』
って思ってたのに。
おいしかった。
その後目的のコーヒー屋さんに。
イケメン店員さんが、すごく話しかけてくれる。
変な汗が出て、アイスラテも追加。
お腹がタプタプになる。
おいしかった。
15時。
姪っ子からLINE。
証明写真を一緒に取りに来てほしいとのこと。
ボックスに入って撮るだけじゃないの?
と思いつつ、かわいいから付き合うことに。
私の職場で待ち合わせる。
16時。
息子から電話がくる。
珍しい。
「…自転車で転んだ。」
「…手が動かない。」
「…めちゃくちゃ痛い。」
慌てて帰ると、右手が曲がったままの息子。
18時。
予約が取れた整形外科へ。
レントゲンでは映らないが、多分骨折。
靭帯も損傷してるかも…と。
聞けば、雨の中自転車で爆走して急ブレーキ。
後輪が上がって前の方に飛ばされ、地面に転がる時に手をついたらしい。
その衝撃が全てヒジにいき、圧迫骨折。
「車道側に転んだけど、車が来なくて奇跡!」
と、嬉しそうに話す息子。
母、青ざめる。
その後、19時。
息子を家に送り、
姪っ子の証明写真に付き合い、
姪っ子を家に送って帰宅。
手が使えない息子の髪を洗い、ドライヤー。
服もひとりで脱げないから手伝い。
夜はベットに入っても横になると痛いので、座ったまま寝たらしい。
現在、火曜日12時。
精密な検査が必要と、MRI。
皆勤賞目指してたのに、早速休むことになり。
右手を動かせなくて。
ノートどうしようとか。
中間テストどうしようとか。
そんなことを考えながら、結果待ち。
でも、骨折で済んでよかった。
ほんとによかった。